犬のしつけ教室は、基本トレーニングのマスターが最初の目標です。 みなさん、こんばんは。梅雨、つゆ、ツユ・・・これから、蒸し暑くなってきます。お体には、充分気をつけてください。ね。さて、犬のしつけ教室のお話。私がやっているしつけ教室は、犬と生活をする上で必要な、飼い主と犬との関係を、よりよいものにしていくために行っています。そのためには、まず、飼い主さんが、ご自分の犬をしっかりと管理していただく必要があります。管理っていっても、別に狭いところに閉じ込めることではないです。私が思っている管理とは、しっかりと観察をすること、犬をコントロールすること、健康面をケアすること、そして何より、犬と生活を楽しむことです。いま、私は「犬は家族の一員です」と、みなさんに伝えています。現在は、昔のような飼い方ではなく、飼い主家族の一員として24時間を過ごしています。番犬としての役割はあるでしょうが、昔のように玄関先とか軒先とかにつないで飼うのではなく、室内で、家族とともに生活をしている家庭が多くなりました。しかし、その反面、「こんなはずではなかった」という声も多く聞かれます。これは、実はいい傾向なのではないかと思います。昔は、そんなに多くなかった「こんなはずではなかった」と言う声。なぜか、考えてみました。結論、昔は、犬と接する時間が少なかった。そうですよね!犬と接するときは、エサの時間とお散歩の時間。それ以外は、犬と接する時間はない。それが今では、24時間飼い主の近くにいるのです。こうなると、犬と接する時間は犬も人も多くなり、犬の要求も多くなる。これが「こんなはずではなかった」ということになります。飼い主のみなさん!犬と楽しく生活するために、そして犬のために、「お勉強」をしましょう。「犬のしつけ教室」に通いましょう。なんでか、犬のことを知るために! です。そのために必要なことは、飼い主さんがご自分の犬をコントロールすることです。犬に振り回される生活では、いけません。飼い主が少し犬のことを勉強するだけで、変わります。私の教室で行っていることは、まず基本トレーニングをマスターすることです。以下に、その基本トレーニングのメニューを載せておきます。必ずマスターできる項目です。△△△△△△△△△△・基本トレーニング 犬との良好なコミュニケーションは非常に大切なことです。 良好なコミュニケーションのためのプログラムとなっています。 ●犬との相性は大切です、性格を知って適切な方法を見つけます ●最初の難関は犬をコントロールすることです、コマンド(号令)を理解させます ●落ち着いた犬にするためのステップがいくつかありクリアするまでお互いに頑張りましょう ●いつでも呼べば喜んで来る、そんな犬にするためのステップです ●いろいろな刺激(音や動くものなど)があっても大丈夫という犬にしていくためのステップです ●安心して落ち着いていられるステップが最終となります ・犬の状態を知るために、犬と歩きましょう 犬はお散歩が大好きですし、とても大切な作業です。上手に歩く練習をします。 ・犬の注目を一心に集めましょう 犬に飼い主に注目することは大切だと教えましょう。 ・オスワリとフセを教えましょう オスワリとフセを教えることは、飼い主は楽しいと教えることです。 ・待つことを教えましょう 犬に待つことを教えると、落ち着くことと飼い主に注目することを覚えます。 10のレベルに分けてレッスンをすすめていきます。 ・呼んだら来ることを教えましょう 喜んで飼い主のところまで来ることと、おとなしくすることを教えましょう。 ・あらゆる刺激に慣れさせましょう 生活は刺激にあふれています。刺激は犬を興奮させてしまいます。 ・落ち着いて待つことを教えましょう 基本トレーニングの最終カリキュラム。5分間じ〜っと待つことを教えましょう。 以上の事柄のプログラムが8カリキュラムで構成されています。 「陽性強化による誘導法」というトレーニング方法で行います。 最終レッスンは「修了チェックレッスン」といって簡単なテストを行います。 △△△△△△△△△△今回は、このへんで。。。。犬のしつけと管理の専門家 plusWan のホームページhttp://dogspluswan.inukubou.com/一般社団法人 ふくい動物愛護管理支援センター協会 のホームページhttp://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/一般社団法人 ふくい動物愛護管理支援センター協会 代表理事のブログhttp://ameblo.jp/blogfapsc/ PR
しつけ教室に参加するには、飼い主勉強会(オリエンテーション)の受講が必要です。 みなさん、こんばんは。今日の富山は、雨のちくもり、気温は低めでした。今日は富山の吉田動物病院でしつけ教室でした。私の犬のしつけ教室は、すべてインドア。ここ、吉田動物病院もインドアです。インドアの利点は、雨風雪に左右されることなく、確実にしつけ教室を提供できます。そして、レッスンを行う際にも、飼い主が自信を持つことができます。なぜか、それは、犬の集中力です。インドアの場合、外からの刺激はシャットアウトする事ができるため、犬がより飼い主に注目しやすくなります。そして、なにより飼い主は、犬の大好きな「ごほうび」になるものを持っていることの効果を実感してもらえます。そうです、インドアは刺激が少なく、犬は飼い主に注目する確率が高くなり、従って飼い主の言うことをきく回数が多くなり、飼い主の自信につながっていくのだと、強く思っています。しかし、インドアには欠点もあります。刺激が少ない分、刺激に弱いということが挙げられます。刺激に左右されると、飼い主に注目することができず、より労力が必要になります。私は、最初インドアで飼い主に自信を持ってもらい、犬のよきリーダーに近づいた段階で、刺激を犬に与えていき、その際の接し方を教えることにしています。そして、、、吉田動物病院では、しつけ教室に通うためには、飼い主勉強会(オリエンテーション)を受講していただかなければなりません。この勉強会は、犬を連れて参加するものではなく、飼い主家族で参加していただき、事前に「犬」というものについて、勉強をしていただくための時間です。この勉強会を2ヶ月に1度開催しています。大切な勉強会ですので、しつけ教室に参加される場合は受講してください。けっこう楽しい2時間です。今日はこの辺で、、、私のしつけ教室「plusWan」のホームページhttp://dogspluswan.inukubou.com/私が所属している動物愛護活動の「ふくい動物愛護管理支援センター協会」のホームページhttp://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/動物愛護活動のブログhttp://ameblo.jp/blogfapsc/
問題行動改善プログラム実施中のパピヨン君とTプー君、そして専門学校の講師。 みなさん、おはようございます。今朝の金沢はどちらかというと、快晴。でも、今日は雨かもという予報。今日も一日がんばりましょう。さて、今日は金沢にある「国際ペット専門学校」のしつけの授業。今日のテーマは、トレーナーコースは「一次性強化子と二次性強化子」と「嫌悪刺激」のお話1年生は総合学科なので、コース選択指定していないので120名ぐらいいるかな。こちらは、「成長過程での学習の大切さ」ということで、「成長と学習」というテーマで話を展開します。一次性強化子は、行動を起こす直接的な刺激のこと。二次性強化子は、行動を起こすために直接的な刺激を連想させる間接的な刺激のこと。この二つの対比を、例題を挙げながら学生に考えさせます。そして、とても大切な「嫌悪刺激」。嫌悪刺激を使いましょうって話ではなく、慎重に、そして使わないで済む方法を考える、ということを学生に考えさせます。「成長と学習」については、犬も人も、動物は成長するものです。その成長に合わせて、学習のしくみがあるよ、ってことを話します。そして、しつけ教室に、飼い主に対して攻撃性を出すパピヨン君とトイレの失敗と甘噛みをするTプー君が来られます。前回の宿題をどの程度、飼い主がこなせているかがポイント。そして、目標第一段階は、飼い主との関係改善です。基本トレーニングを、まずはマスターしてもらうことです。とうぜん、環境改善もしてもらってます。どんな感じになるか、楽しみです。plusWanウェブサイトhttp://dogspluswan.inukubou.com/動物愛護活動一般社団法人 ふくい動物愛護管理支援センター協会http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/ブログ http://ameblo.jp/blogfapsc/entry-11271737500.html
plusWan小西先生のしつけ教室を始めます。。。。 みなさん、こんにちは。plusWanの小西先生です。よろしくお願いします。今日は、小松のペットショップ「POCHITOCO」さんでしつけ教室です。「POCHITOCO」さんでのしつけ教室は、誰でも申し込みできます。小松と加賀、白山の方、もしよかったら参加してみませんか?犬の問題行動改善プログラムと基本トレーニングのマスタープログラムを実施しています。そして、もうひとつパピーラーンという仔犬のクラスもやってます。こちらのクラスは、ワクチン接種完了している生後3ヶ月以降、6ヶ月までの犬が申し込み、参加できます。内容は。。。。・仔犬同士の交流・仔犬と飼い主との関係UP・仔犬の扱い方・生活刺激に慣れさせる・仔犬の時期の遊び方としつけ方・仔犬の散歩の準備と散歩のさせ方・トイレのしつけアレコレ詳細はホームページ http://www.pochitoco.com/ まで。。。そして、そして猫を飼っている方、猫問題を抱えている方ご参加下さい。「人と根の共生を目指すシンポジウム」金沢にあるNPO法人 猫の避妊と去勢の会 さん主催です。日時;平成24年7月8日(日)12:30~17:00(開場12:00)場所;ITビジネスプラザ武蔵6階交流室(めいてつエムザ内) 金沢市武蔵町14-31基調講演;野良猫などの所有者のいない動物についての行政の保護義務および国民の愛護義務 磯子区発 いのちにやさしい街づくりパネルディスカッション参加申込;e-mailまたはFAXで、「シンポジウム参加希望」と明記して、①名前②電話③メールアドレス④参加人数を記入し、 申し込みをお願いします。 e-mail;cat-imai@kib.biglobe.ne.jp Fax;076-238-2106△▼△▼◇△▼△▼犬のしつけと管理の専門家 plusWanwebsite; http://dogspluswan.inukubou.com/動物愛護活動もやってます。一般社団法人 ふくい動物愛護管理支援センター協会website; http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/この協会の代表理事もやってます。代表理事のブログ http://ameblo.jp/blogfapsc/entry-11270092616.html