犬のしつけの必要性を考えてみる 犬との暮らしに欠かせないこと、それは「共生」できる環境づくりです。 犬との共生に必要なマナーやルールを飼い主がしっかりと身につけるために、しつけ方教室で勉強してみることは必要なことですし、犬をしっかり扱ったり、管理するためにも犬のしつけ方教室を上手に活用してみるのもいいのではないかと思います。 私たちを取り巻く犬やネコの飼養は、今や子供の数よりも多いのです。これは私たちの生活スタイルの急激な変化を表しているものです。昔は犬は外でつないで飼うもの、ネコは内外自由なものであったものが、少子高齢核家族化が進み、住環境スタイルが変化してきた中で、犬やネコは室内飼養をする方が増えてきました。それに伴って飼い主が抱える問題も多くなってきています。 さて、犬のしつけですが、近年住環境の変化もあってか、飼いやすいという情報からか、小型犬の飼養が増えています。室内飼養は、犬にとっても飼い主にとっても良い傾向で、犬がより家族の一員として絆を深めることができます。しかし、それに伴って問題となる場面が多くなってきてることも現状です。 この多くなってきている問題を予防したり、改善したりするためにも、「犬のしつけ」は大切なものであり、飼い主とのコミュニケーションをスムーズにするものです。 犬を飼ったら、まず犬のしつけ方教室のドアを叩いてみましょう。きっと新しい生活のヒントに出会えます。犬たちとの生活は、私たちにとっては未知との遭遇です。実際には、何が起こるかわかりません。大切なことは・・・・問題となるであろう事柄は、事前に予防すること・犬の性格と行動特性をしっかりと把握する・犬の適切な扱い方を覚える・犬の適正な管理の仕方を覚えるこれだけのことを教えてくれて、覚えることができるのは「犬のしつけ教室」に通うことです。犬は、しっかりと「しつけ」をすれば、人にとってもっともよい伴侶となり終生可愛がられる存在になるのです。・・・・plusWan犬のしつけ方教室ニュースレターSITより・・・・ニュースレターSITは、ホームページからダウンロードできます。http://dogspluswan.inukubou.com犬のしつけと管理の専門家 plusWanしつけ教室http://dogspluswan.inukubou.com/動物愛護活動一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)代表理事のブログhttp://ameblo.jp/blogfapsc/ーーPRーーーアフィリエイトプログラムを利用しています。あなたの愛犬が、どんな風に産まれてきたか知っていますか?「わん・わんDVD~ママにもらった小さな命~」大好評発売中!≪アイペット≫ペット保険加入を検討している方へ朗報!ペット用品なら【アイリスプラザ】 PR
ニューレターSIT、久々の発行です。 みなさん、おはようございます。少し、秋の気配を感じ・る・・・・・ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、やはり、日中は暑いのですね。さて、今回は15年ほど前から発行している私的なニュースレターSIT。4年ぶりの発行です。まぁ、自由気ままに書いているので、こんな感じ、、、と思っています。今回のSITは、しつけの必要性を考えてみよう! っということで最初のテーマにしてみました。ペットを飼うことは、「共生」することだ。そのために、飼い主は何を考えなくてはならないか、書いてみました。そして、ペットの防災のポイントを少し。。。これは、次回発行の時も続きを書こうと考えています。要するにシリーズにするということです。しつけの基本。今回は、注目することについて少し。しつけをするにしても、なにをするにしても、注目してくれてないと、な〜んにもできません。ペットの法律も少し。防災で所有明示について書いたので、動愛法と狂犬病予防法のほんのさわりを少し。これもシリーズで掲載しようと思っております。動物愛護活動の話や、ペットとの生活、得する情報と題して、いろいろなことを、書いていきます。今回は、ペットの保健を考えてほしいな、と思いましたので。。。まぁ一度、ご覧下さい。ホームページからダウンロードできます。http://dogspluswan.inukubou.com犬のしつけと管理の専門家 plusWanしつけ教室http://dogspluswan.inukubou.com/動物愛護活動一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)代表理事のブログhttp://ameblo.jp/blogfapsc/
飼い主勉強会「動物愛護法とペットの防災」射水教室で開催です。 みなさん、おはようございます。最近、朝晩はずいぶんと涼しいと感じませんか?日中は相変わらず、暑く、セミも夏を満喫するかのように「ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ、ミ」と鳴いています。さて、今回は・・・・まず、射水教室で行う飼い主勉強会です。テーマは「動物愛護法とペットの防災」です。http://dogspluswan.inukubou.com講師は私です。この3年間、行政とともに仕事をするようになって、気づいたことは、ほとんどのペットの飼い主は「動愛法」に無関心で、法律の内容を知らない方が多いということ。どこの国でも、法律に対してしっかりと学習し理解していると思うんだけど、この日本は、ちと違うような気がします。どうしても「自分だけがよければ・・・」精神が強いように思われて仕方ない。そのために起こるのが、近隣からの苦情です。行政は、どうしても「先に声を上げた人」の味方になりやすい。特に苦情はそうです。ペットに関する苦情は、ペットを飼っていない、あるいはペットが嫌いという方から入ることが多くあります。ペットを飼っている方は、周りに対して気配りをしっかりして、近隣とのコミュニケーションを図る必要があります。その際に必要なのが、ペットに関する法律です。動愛法には、「ペットの虐待防止」「ペットの適正な飼養と愛護」「ペットによる危害の防止」の3つのポイントがあります。そして、その中に飼い主に守ってほしい5か条というものがあります。・ペットの習性を理解して最後まで責任を持つ・人や他のペットに危害や迷惑をかけない・繁殖の制限・ペットによる感染症など病気に対する知識を持つ・飼い主であることがわかるようにすることそして、ペットへの虐待や遺棄の禁止など、たくさんの項目があります。大切なのは、今書いたことをしっかりと理解して、飼ってほしいと思います。ペットの飼い主が法律を知ることは、自衛手段のひとつでもあります。犬については、「狂犬病予防法」という法律もあります。これは、市町行政への登録と予防注射の接種義務があります。そして、昨年東日本では未曾有の大災害があり、多くの方が被災されました。同じように、多くのペットも被災しました。今回の勉強会では、このような災害の時に備えて、どのようなことをしなければいけないのか、もし災害があったらどのようにするべきかというようなことをお話しします。そのため、今回はペットに関する法律と防災方法についてお話をしたいと思います。今回は、射水教室ですので、富山県にお住まいの方にたくさん来ていただきたいです。日程です。8月19日(日) 午前9時〜10時30分場所;吉田動物病院アニマルケアセンター 富山県射水市小島3875問合せと申込み;0766−52−1517そして、もうひとつ。9月は動物愛護週間(9/20~26)があります。私が、関わっている福井県では、9月17日(月祝)に敦賀市にあります、「きらめきみなと館」において動物愛護フェスティバルを開催します。詳細は、また後日お知らせ致します。こちらも、多くの方の参加をお待ちしています。犬のしつけと管理の専門家 plusWanしつけ教室http://dogspluswan.inukubou.com/動物愛護活動一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)代表理事のブログhttp://ameblo.jp/blogfapsc/犬の健康を科学する!はちワン!SHOP公式サイトドッグカフェのマナー必需品なら犬の服 full of vigor
ちびっこトレーナー教室、参加のお誘いです。 みなさん、こんばんは。だんだん、夏本番!いや、もう夏本番!暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?私は、もう仕事、仕事、仕事。。。。でも、夏休みはとりたいなぁ・・・さ〜て、仕事。ちびっこトレーナー教室のお知らせです。前回のブログでもお知らせしていますが、開催場所がまたひとつ増えました。富山県射水市 いつもしつけ教室でお世話になっている「吉田動物病院」でも開催することになりました。http://dogspluswan.inukubou.com/im-chibiko.htmlこちらは、金曜クラスのみです。時間は、夕方6時スタートです。クラススタートは、8月3日(金)で、毎週行います。ということは、3日、10日、17日、24日 です。参加対象は、小学4年生以上で中学3年までのちびっことその家族です。中3がちびっこと言うのは、おこがましいですね。犬は、特に犬種性別を問いません。特に攻撃性がなければ参加できます。吉田動物病院の先生が、「もう少し範囲を広げられないか」ということでこのようにしました。富山射水教室は、参加に際して「狂犬病予防接種」「ワクチン接種」の証明書を持ってきて下さい。もうひとつ、これは全ての教室で言えることですが、犬の問題行動を直すために行うものではなく、犬の基本的な扱い方や管理の方法を学んでいただくものです。お申し込みは、吉田動物病院 0766-52-1517 もしくは専用ホームページ http://dogspluswan.inukubou.com/im-chibiko.html までお願いします。みなさん参加してみませんか?お子さんに、楽しく犬の扱い方を伝授します。オスワリやフセ、マテ、オイデなどの基本的な動作から、落ち着いて待たせる方法をお教えします。当然、犬との生活に欠かせない、お手入れ方法や健康チェックの方法も、お教えします。今回は、芸などのエクササイズではなく、犬との生活に必要な基本的な扱い方と管理の方法がメインのプログラムですが、冬休みと春休みには「芸」を教えるプログラムを組んでいます。そのためにも、今回のちびっこトレーナー教室は大切です。みなさん、ぜひ参加してみて下さい。ちびっこトレーナー教室 金沢教室の情報http://dogspluswan.inukubou.com/chibiko.htmlこちらは、国際ペット専門学校金沢さん(金沢市新保本4−65−16)の施設をお借りして開催します。参加対象が、小学4年から小学6年までのお子さんとその家族です。犬は、特に犬種性別を問いません。特に攻撃性がなければ参加できます。開催日が、火曜クラスと金曜クラスがあります。火曜クラスは、7月31日スタートで毎週開催金曜クラスは、8月3日スタートで毎週開催時間は、午後3時からです。お申込みは、お電話(090-6908-5667)かメール( van-k@df6.so-net.ne.jp )もしくはplusWanの専用ホームページ( http://dogspluswan.inukubou.com/chibiko.html )からできます。ちびっこトレーナー教室 小松教室http://dogspluswan.inukubou.com/ko-chibiko.htmlこちらは、ペットサポートショップPOCHITOCOさん(小松城南町86−1)で開催します。参加対象が、小学4年から中学3年までのお子さんとその家族です。犬は、特に犬種性別を問いません。特に攻撃性がなければ参加できます。開催日が、火曜クラスと金曜クラスがあります。火曜クラスは、7月31日スタートで毎週開催金曜クラスは、8月3日スタートで毎週開催時間は、午前11時からです。お申込みは、お電話(0761-23-6462)かメール( sorata@pochitoco.com )です。多くのちびっこの参加を待ってます。わからないことが、あったらまずこちらまでお気軽にどうぞ。電話; 090-6908-5667メール; van-k@df6.so-net.ne.jp今回は、ちびっこトレーナー教室のご案内でした。次回から、ブログ版犬のしつけ教室を展開していきます。こちらもよろしくお願いします。犬のしつけと管理の専門家 plusWanしつけ教室http://dogspluswan.inukubou.com/動物愛護活動一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)代表理事のブログhttp://ameblo.jp/blogfapsc/≪アイペット≫業界最安値のペット保険が登場!■犬やネコを飼っている方必見です!! 誰も教えてくれなかった!お薬に頼らず、犬や猫の病気を助ける方法 なぜ、動物は病気にかかるのか?自然治癒力って言うけど、本当の正体は? 犬や猫が病気になった時、お薬でも手術でもなく、自然な形で元気にさせた い時、効果的に自然治癒力を高めるには? 多くの有名人も利用している動物の病気を助けるための方法がここにあります。愛犬、愛猫についての悩みを解決したいなら【本間アニマルメディカルサプライ GOLD】獣医師推奨のナチュラルオーガニックフード!話題のカンガルー生肉!イギリスから直輸入!高品質・無添加のプレミアムフード『NDF ナチュラルドッグフード』
ちびっこ向けのしつけ教室始めます。参加者絶賛受付中です! みなさん、こんばんは。セミが鳴いてるんです、セミが!ミ〜ン、ミ〜〜〜〜〜!って。まるで、夏が来たぞ〜って!今日なんて、うだる暑さですもんね。。。さ〜て、plusWanのしつけ教室ブログへお越し下さいまして、ありがとうございます。できるだけ、犬を飼ってる、そしてネコを飼っている方にも有益な情報をお届けするべく、日夜情報収集に奔走中です。今回は、「ちびっこトレーナー教室金沢」と「ちびっこトレーナー教室小松」開催のお知らせです。まず、この「ちびっこトレーナー教室」は、plusWanで、打ち出している「ちびっこトレーナー・プロジェクト」の最初の企画。なぜ、ちびっこが対象なのかというと、、、私は、動物愛護活動をFAPSCという協会とともに行っています。その活動のひとつで、福井県の動物愛護管理事業を受託しています。要するに、一部地域において保健所の動物関係の仕事をしています。そこで、目の当たりにしているのが、ものすごく「え〜かげんな飼い主」が多いことです。飼ってるネコが、子どもを産んで、それを普通のように保健所に持ち込む人。犬の散歩で、うんちを放置してそのまま帰る人やノーリードで河原を散歩させてる人。かわいそうな犬を何頭も引き取って、近所から苦情が出ても何もしない人。かわいいからと飼い始めたらそのまま何もしない人。吠える、咬むから、手に負えないからと保健所に持ち込む人。もうほんとに「え〜!」って思うような人が多すぎる。そして、そんな人がペットの飼い主だから、もひとつ「え〜〜!」です。何とかペット飼育の現状の底辺を変えていかないとダメだなぁ。って思って、いろいろ考えた。まぁ、ここで問題なのは、しつけ教室に参加したり、飼い主やペットのための勉強会に参加したりしている方は、ペットのことを、ほんとに大事に思っている方で、「え〜〜!」って思う方ではありません。このようなことに参加しない、無関心な飼い主さんが問題なのです。でも、ここの改善はなかなか、難しい!そこで、将来優良な飼い主さんを多く育てるために、ちびっこ向けのしつけ教室をやろう!と思いました。ちびっこに教えることで、その親も同じように覚えていきます。私が教える方法は、決して「叩け!叱れ!」って方法ではありません。ちびっことその犬のストレスを充分に考えた優しい方法を取り入れていきます。その方法を取り入れることで、犬とちびっこの関係がよくなり絆構築がスムーズに行われるのです。しかし、優しく扱えば何でもいいのかではありません。優しく扱うためには、犬もしっかり学習しなければなりません。ルールをしっかりと決めて、順調に学習するようなカリキュラム構成です。ちびっこトレーナー教室の詳細です。火曜日クラスと金曜日クラスの2クラス構成です。(金沢教室と小松教室共に)火曜日クラスは、7月31日スタートで、8月7日、21日、28日(14日はお盆のためお休みにしました)金曜日クラスは、8月3日スタートで、10日、17日、24日この日程で参加できる方を募集しています。この日程では、全部参加できないという方はお知らせ下さい。相談にのれます。例えば、火曜日クラスで申し込みたいが、2回目のレッスン日が火曜が無理というような場合、金曜日で参加できるのであれば、日程が変則になっても構いません。しかし、4つのカリキュラムは全て違うため、2週目に日程が取れないと、3週目は次のカリキュラムになってしまいます。※2週目のレッスンができてないと3週目のレッスンが受けられない訳ではありません。開催時間と場所、そして対象ですが、小松教室が11時〜12時30分場所が ペットサポートショップ POCHITOCO 小松市城南町86−1対象は、小学4年生〜中学3年生までのお子さんとその家族です。定員は、各クラス5組です。専用ページ http://dogspluswan.inukubou.com/ko-chibiko.html金沢教室が15時〜16時30分場所が 国際ペット専門学校金沢 金沢市新保本4−65−16こちらの対象は、小学4年生〜6年生までのお子さんとその家族です。(こちらの対象は小学生まで)定員は、各クラス10組です。専用ページ http://dogspluswan.inukubou.com/chibiko.htmlお子さんの夏休みの研究課題としても、いいのではないでしょうか?犬のしつけと管理の専門家 plusWanしつけ教室http://dogspluswan.inukubou.com/動物愛護活動一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)代表理事のブログhttp://ameblo.jp/blogfapsc/ *┏━┓*┏━┓*┏━┓*┏━┓*┏━┓*┏━┓* ┃お┣━┫過┣━┫る┣━┫ペ┣━┫ト┣━┫険┃ ┗━┫得┣━┫ぎ┣━┫★┣━┫ッ┣━┫保┣━┛ * *┗━┛*┗━┛*┗━┛*┗━┛*┗━┛* * 愛犬・愛猫の為のペット保険、 もしもの時にご加入済みですか? ★クロレラのトップブランドから ------------------------------------------------ ペット用サプリメント試供品プレゼント!!★ ペットの健康が気になるけれど、どうして良いのかわからない。 毎日の食餌だけでは栄養面で不安。というペットオーナーの皆様に。 クロレラサプリメントでトップシェアを誇るサン・クロレラから 「ペット用サン・クロレラ」のお試し品を応募者全員にプレゼント! ■犬やネコを飼っている方必見です!! 誰も教えてくれなかった!お薬に頼らず、犬や猫の病気を助ける方法 なぜ、動物は病気にかかるのか?自然治癒力って言うけど、本当の正体は? 犬や猫が病気になった時、お薬でも手術でもなく、自然な形で元気にさせた い時、効果的に自然治癒力を高めるには? 多くの有名人も利用している動物の病気を助けるための方法がここにあります。