忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

原発の稼動反対と犬やネコ、どちらも「安全」と「安心」が必要というお話。

みなさん、こんにちは。

今日の、金沢は、雨です。
なんとなく、久々の雨って感じです。
そして、北陸では他人事ではない、
大飯原発再稼動の日です。
多くの方が、大飯原発の前に集まり、再稼動反対の声をあげています。

なぜ、再稼動を反対するのか、反対しなければならないのか。
それは、私たちの、そして地球の未来がかかっているからです。

原子力は、夢のエネルギー。でも、私たち人間が制御できないエネルギー。
ひとたび、原子力が暴走をはじめれば、汚染され生きることができなくなる。

将来のことを考えれば、おのずと出てくる結論「脱原発」
先の関電の株主総会では「原発を止めれば、9000億もの費用がかかる」と言っていた関電社長。
稼動させなければ、この費用の捻出ができない。ということか。

安全は、そのものが「抑制」できたり「制御」できたりして、
どんなことがあっても、人がコントロールできることで成し遂げられる。
それが、できないのであれば「安全」ではないのです。


さて、私は犬の専門家です。30年近く犬のトレーニングをやってきました。
なぜ、犬をトレーニングするのか?

それは、人が安全に犬と暮らすことができるようにするため。
犬は、いろいろな説があって、私たち人間に近づき、私たちと共に生きることを決めた動物です。
ネコもたぶん、そうでしょう。
決して、人が取捨選択をして犬やネコという動物を選んだのではありません。

そして、人は長い間犬と共に暮らしていくことで、少しでも人の生活に役に立つことを考え、
犬の能力を分析し、現在の犬の役割が出来上がってきています。
警察犬、盲導犬、災害救助犬、介助犬、癌探知犬などなど。
そして、私たちの生活に潤いを与えてくれる愛玩としての犬。

話を少し戻しますが、動物には、狩りをする立場と、狩りをされる立場があり、犬やネコは狩りをする動物です。
当然、私たち人も狩りをする立場の動物でしょう。

狩りをする立場の動物は、攻撃行動をとります。
(これは少し語弊のある表現で、狩りをされる動物にも攻撃行動はあります)
犬やネコも攻撃行動をします。

この攻撃行動のある犬やネコを、私たちは生活の友のして暮らしています。
間違っても、犬やネコが私たち人を狩りの対象にすることはありませんが、
生命を守るために、攻撃行動に転じることはあります。

この攻撃をする可能性のある犬やネコと共に暮らしていくためには、「安全と安心」が必要です。
ネコは滅多に私たち人に威嚇をしても攻撃をすることは、ありません。
なぜなら、私たちから逃げ切ることができるからです。
でも、犬は違います。

今日も一件、私のしつけ教室に参加したいという方のカウンセリングをしました。
かわいらしいマルチーズ。
その犬が、飼い主を咬むのです。
咬む原因は様々です。そして様々な対処法を見つけていかなければなりません。

問題なのは、この「咬む」かもしれない動物と「安全」にそして「安心」して暮らしていくには、どうしたらいいか。
ということを、考える必要があります。

「しっかりと管理する」
このことが、必要なのです。
しっかりと管理することは、エサをあげて、お散歩に連れて行けばいいということではありません。
その動物の健康面も考え、快適に暮らせる状況を作り、そしてしっかりとコントロールすることです。
犬は、私たちと同じ生き物で、「命」があり、「感情」があります。
ということは、犬にとっても「安全に安心できる」環境を整えてあげる必要があります。

ラッキーなことに、犬はその習性生態により「リーダーを求め、リーダーに従う」という特性を持っています。
この部分を伸ばしてあげることで、人は犬という動物に「安全安心」を与え、コントロールすることができるのです。

だから、犬にしつけをしたり、様々なトレーニングをしたりして、コントロール性を高めて、
飼い主のそばは、「安全」で「安心」できるところなんだと、生活のなかで教えていくのです。

犬のコントロール性が高くなれば、犬は「飼い主の指示」を注意深く注目するようになります。
このようになれば、飼い主も犬と「安全で安心できる」生活を送ることができます。


今日は7月1日 大飯原発再稼動の日。
なぜ、多くの人は「原発の稼動に反対するのか」を考えたときに、
「安全」ではなく「安心」できないものだから、と思ったときに、
そういえば、犬との生活も「安全」で「安心」できなければ成り立たないし、
犬との生活に「安全」「安心」がなくなれば、生活に歪みが生まれ、
あげくのはてには、「保健所」に連れて行くことになるのでしょう。

私は、多くの飼い主さんに「快適に犬と暮らしていく」ための提案やアドバイスをして、
充実したワンコライフを送ってほしいと思っています。

今の私の願いは「犬を飼ったら、まず、犬のしつけと管理の専門家のところへ」ということです。





犬のしつけと管理の専門家 plusWanのしつけ教室ホームページ
http://dogspluswan.inukubou.com/

動物愛護活動
一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会ホームページ
http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/

一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会 代表理事のブログ
代表理事の大きなひとりごと
http://ameblo.jp/blogfapsc/






【アイリスプラザインターネットショッピング】



会員登録(無料)で5%オフ。お買い上げ5千円毎にポイントもついてお得!
さらに1万円以上ならポイントがなんと4倍増!
通常時もお買い上げ5千円以上で送料無料。代引き手数料も無料です。





かわいい盲導犬チャリティーグッズ!収益金の10%が盲導犬育成事業のサポートに役立てられます。



 盲導犬を必要とされる視覚障害者の方が約8,000人に対し、
 僅か1,067頭の盲導犬しか活動できていません。
 1頭にかかる費用は単純には計算することは出来ませんが、
 盲導犬協会は広く市民の皆様から寄付や募金を頂いて運営しています。
 このチャリティーグッズの10%が盲導犬育成事業のサポートに役立てられます。
 皆様の温かいご支援をお願いしています。





ペット用品の通販ならインターズー・クリニッククラブ



愛犬・愛猫に愛情あふれる商品をお届けいたします
ペット用品通販のインターズー・クリニッククラブ




ペット用サプリメント



 一緒にいるだけで心が癒されて幸せな気持ちになれるペットたち。
 ともに過ごし毎日を応援してくれるペットの存在はかけがえのない
 ものです。そんなペットを様々なトラブルから守ってあげたい。
 そんな飼い主の皆様にペットのための健康食品「ペット用サン・クロレラ」
 無料お試し品をプレゼント!!





≪アイペット≫ペット保険加入を検討している方へ朗報!



 アイペットのペット保険なら・・・
 ◎Point1:安い保険料で愛犬・愛猫のもしもの時にそなえることが可能
 ◎Point2:手術治療費の90%を補償。1回あたり最大50万円まで補償
 ◎Point3:全国どこの動物病院で治療されても補償
PR

今週末は金沢でしつけ教室を開催します。plusWanのしつけ教室の情報です。

みなさん、こんばんは。

今日、ニュースを見ていたら、泉佐野市は犬税の導入について検討をはじめたようですね。
犬のフン放置被害が後をたたないのが、原因のようです。
私も、所属している動物愛護団体(一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会)での活動では、
フン放置苦情に対応するための活動もしています。
要するに「犬のお散歩マナー向上キャンペーン」です。
フン放置は、飼い主のモラルであり、マナーですから、
飼い主の姿勢で変わるものです。
でも、現状は一向に変わらないのでしょうね。
他の地域も、犬税なるものの検討をしているのだろうか?


さて、私が主宰するplusWanのしつけ教室ですが、
明日金曜から、金沢での開催です。
場所は、金沢市新保本にある「国際ペット専門学校金沢」さんの施設を一部お借りしています。

毎週の金曜日は、夕方の5時開始です。
3クラスの時間配分(1レッスンは45分)
土日の週末クラスは、現在のところ1ヶ月に1回程度しかスケジュールが組めていません。
当然、ニーズが高くなれば週末クラスを増やそうと思っていますが、
今のところ、週末は小松や富山でのしつけ教室を組んでいます。

でも、すいません。
今週の土曜日は、金沢開催は予定してません。
日曜日は朝からレッスンを行います。
現在、参加者を募集中です。

ほんでもって、もう少しシステム的なことを、、、

私のレッスンポリシーは、「飼い主が扱いやすい犬づくり」です。
そのためのレッスン間隔は、2週間に1回としています。
要するに、1ヶ月に2回程度通っていただいて、プランをこないしていただくようになっています。
「そんなんで、覚えるの?」
大丈夫、覚えます。
なぜか、、、
犬のしつけ教室は、「飼い主が勉強する場」です。
犬のしつけを実際にするのは、飼い主さんです。
私は、飼い主さんに犬のトレーニングやしつけの仕方を教えるのです。
ひとつのレッスンが終わると、必ず宿題(課題といいます)を出します。
その宿題を、次のレッスンのときまで、家でひたすら練習していただきます。

では、1週間ではダメなのか。。。

その理由は、、、、

私もそうですが、人が生活する上で「犬」が中心の飼い主さんはいません。
少なくとも、私の教室に通ってくれている方は、「犬」のために生活をしている方はいません。
「犬」のために生活をしている、、、ということには少し語弊があるかもしれませんが・・・

私たちが生活をするためには、様々な事柄がついてまわります。
・近所とのつきあいや、区や班などの小さなコミュニティとのつきあい
・友達とのつきあい
・家族の時間
・仕事の時間
・などなど・・・

突発的なことも起こります。
ぐうたらしたいときもあるでしょう。。。

その全てをひっくるめても、犬との時間のなかで「無理なく」練習に取り組んでいただけるようにするには、
練習する期間を長くすることです。
「期間は短いほうが集中できるのでは」

無理だと私は思います。
なぜなら、多くの飼い主は「犬」のために生活をしていないからです。
要するに、私たちの生活の中に「犬」がいるのですし、
そういう生活をすることが大切なのです。

生活してれば、いろんなことがあります。
大切なことは「無理なく継続する」ことで、学習が定着するのです。

たとえば、ガチガチに1週間頑張る。無理をして頑張る。
次の1週間も頑張る。
犬との生活で大切なのは、毎日楽しく「犬と遊ぶ」ことです。
飼い主が犬にしつけをしたりトレーニングをしたりすることは、終わりがありませんし、
犬は「しつけやトレーニングされてる」なんて思いません。
犬に施すしつけやトレーニングは、犬にしてみれば、
「オスワリごっこ」「フセごっこ」「マテごっこ」なのであり、飼い主と楽しい時間なのです。

言いたいことは、「ガチガチに1週間頑張る」を継続していくことはできないということ。
ならば、飼い主も楽しく継続するためには、多少「ゆるい」感じでレッスンを進めていくことです。

確かに、私のしつけ教室は「短期間にできるようになった」を目指してません。
しっかりと時間をとって、しっかりと行動を教えて、しっかりと学習を定着させることを目指します。

さて、日付も変わりました。
そろそろ、休みます。

最後まで、読んでいただきありがとうございます。


このあとは、様々なPRを載せていきます。
犬との生活に、あったらいいなとか、健康を考えるものとか、
そして、私たちの生活に潤いを与えてくれるものとかを紹介しています。
よかったら、覗いて見て下さい。

では、みなさん、よい夢を・・・・
おやすみなさい。



犬のしつけと管理の専門家 plusWan犬のしつけ教室ホームページ
http://dogspluswan.inukubou.com/

動物愛護活動もやってます。

一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会ホームページ
http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/

一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会 代表理事のブログ
「代表理事の大きなひとりごと」
http://ameblo.jp/blogfapsc/





full of vigor



オーガニックドッグフード、キャットフードのヤラー/yarrah



ピーチェック



tacco



POCHI



家庭用ガスコンロ・給湯器・アウトドアブランド



イーモバンキング



インターネット広告



メディアワールド

動物(犬)が8週齢までに覚えなければならない事柄。「8週齢規制が大切なわけ」


「動物の8週齢規制」が大切で大事であるという根拠があることをお伝えします。

動物は、親から服従することを学びながら成長する動物です。
動物は産まれてすぐ、自力でエサを取り生活を始めることはできません。
その種によって、学習の仕方は違います。
狩りをして生きていく動物は、狩りをするために必要なことを。狩りをされる動物は、天敵から生き延びるために必要なことを、親から学びます。
親や兄弟から、成長に合わせて学んでいくことが大切になります。

さて、産まれるための準備として・・・

動物は(私たち人間も含め)、
「オギャー」と生まれる前から、様々な影響を受けています。
これは、母の胎内にいる時期で、「胎教」が大切であることですね。
母に様々なストレスをかけつづけると、産まれてくる子どもに影響が出ると言われています。

そして、産まれると・・・

そして、「オギャー」とこの世に生を受けると、成長をするために、いろいろな学習をするための準備が始まります。
動物は産まれたときに、両親から様々な要素を受け継いでいます。
これを「遺伝」といいます。
この遺伝形質は、産まれてしまうと変えることができないと言われています。

でも、各々個体は、遺伝形質だけでできるのではなく、産まれてからの環境要素が大事となります。
動物が成長していく上で、遺伝形成が大事か、環境要因が大事か、
のどちらが大事かと言うことはわかりませんが、
昔の人は「氏より育ち」と言っていますね。
ここは、育っていく環境などの状況で変わってくると思います。

人は成長していくペースがゆっくりですが、犬やネコはハイスピードで成長していきます。
半年で中学卒業するぐらいの情緒的成長をしていきます。

ここからは、犬やネコに限定して話していきますね。

犬やネコは、産まれるとすぐに母のオッパイを探し出し、乳を吸い始めます。
生きるために一生懸命なのですね。
この行動は、学習ではありません。持って生まれた行動特性です。
これは人の赤ちゃんでもあります。オッパイを口に含むと元気よく飲みますよね。

そして、2週も経過すると、
目や耳や歯が発達し始めます。(機能し始める)
歯が生え始めるので、離乳食の準備が必要になるのもこの頃です。
そして、いままで這って動いていたものが、4本の足で立って歩き出すようになります。
そうして、安全とそうでないものの確認をするようになってきます。

3週も経つと、親犬と歩く行動や親犬を遊び相手としてちょっかいを出すようになります。
そして、親犬は遊びを通して「どのようにすればよいか」というルールを教え始めます。
この時期に、仔犬は親からの愛護を受けるために「服従すること」も覚えてきます。
お腹を見せる行動をするようになるのですね。

そして、4週を越えてからの約1ヶ月が大事であるという時期に入ります。
犬やネコは、狩猟をする動物です。
将来、狩猟をして生活できるようなるための様々なことを学習する時期なのです。

この時期に差しかかった動物は、五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)、運動神経、歯列が著しく発達してきて、親や兄弟たちとの遊びの中から「速さ」「柔軟さ」「確実性」を身につけていきます。
そして、今後必要な社会的な行動も発達してきます。
社会的行動とは、様々なボディランゲージ、うれしい楽しいといった「興奮すること」、恐怖や不安、友好や愛情の表現、威嚇すること、食べ物の奪い合いなどの行動のことで、これが著しく発達してくるのです。

何より大事なことは、動物の性格形成への影響が大きい時期になるのです。
動物の本能は、この時期に「学べ」と脳に命令しています。
それに従って、脳は様々な刺激を受け入れようとして、準備を始めます。
だから、
親兄弟としっかりと過ごしながら、動物の持っている「学習の楽しさ」を、
いろいろな刺激と結びつけなければいけないのです。
当然、将来人社会で生きていくことも大切ですから、人との関わりもこの時期は大事です。
しかし、親や兄弟から学ぶことは、私たち人からでは、学べません。
親兄弟としっかりと過ごすことができた犬やネコは、学習することの楽しさを身につけて、
新しい家族の元へ行っても、いろいろなことを学ぼうとしていくのです。

これが、動物が生後8週までに学ぶことです。
真剣に考える必要があると思いませんか?

この記事は、私が執筆した「犬のしつけ学」の中でも取り入れており、ペットの専門学校で教えています。



犬のしつけと管理の専門家 plusWanのしつけ教室 ホームページ
http://dogspluswan.inukubou.com/


動物愛護活動に真剣に取り組んでいます。
「目指せ!動物の安楽死処分ゼロ!」
一般社団法人 ふくい動物愛護管理支援センター協会 ホームページ
http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/

一般社団法人 ふくい動物愛護管理支援センター協会 代表理事のブログ
「ふくい動物愛護管理支援センター協会の代表理事の大きなひとりごと」
http://ameblo.jp/blogfapsc/








★☆★☆★☆★☆    盲導犬サポートSHOP    ☆★☆★☆★☆★

 盲導犬を必要とされる視覚障害者の方が約8,000人に対し、
 僅か1,067頭の盲導犬しか活動できていません。
 1頭にかかる費用は単純には計算することは出来ませんが、
 盲導犬協会は広く市民の皆様から寄付や募金を頂いて運営しています。
 このチャリティーグッズの10%が盲導犬育成事業のサポートに役立てられます。

 皆様の温かいご支援をお願いしています。
       ▼【公益財団法人 日本盲導犬協会公認オリジナルグッズ】▼









□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
愛犬・愛猫に愛情あふれる商品をお届けいたします
ペット用品通販のインターズー・クリニッククラブ
[URL]
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□









       ★安心の国産オリジナルドッググッズショップ★

       【犬の服 full of vigor(フル オブ ビガー)】
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ~オーナー様、わんちゃん共に喜んで頂けるアイテムをご提供~

ドッグウェア、ドッグスリング、マナーパンツ、サニタリーパンツを探すなら
当ショップにお任せ!今や大人気のドッグスリングは当社が一番最初に開発し
既に【信頼の16000枚以上】を販売した安心アイテムです。また、ドッグカフ
ェの必需品マナーパンツも「ズレ無い!脱げない!漏れない!」をコンセプト
に当社特有のオシャレなデザインを採用し大人気のアイテムです。
安心の国産オリジナルドッググッズは「犬の服 full of vigor」へ!
(URL)
full of vigor





あなたの愛犬、大丈夫??~愛犬の健康管理は「ピーチェック!」~
自宅でできるワンちゃんの癌検査が新登場。
オシッコとって送るだけ。
癌はもちろん、尿石症やメタボ、ストレスもご一緒に!
【URL】http://www.peecheck.com/
ピーチェック





ヨーロッパでNo1シェアを誇るヤラーペットフード!
オーガニックドッグフード、キャットフードのヤラー/yarrah





愛犬のためのシャンプー石鹸とアロマグッズ tacco
tacco






●●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●● 「DELICATESSEN」毎日でも食べたくなる「幸せレシピ」できました!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
■---------------------------------■

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆「POCHI」の「DELICATESSEN」◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

旬の素材を取り入れて、犬にも人と同じように

五┃感┃を┃使┃っ┃て┃楽┃し┃め┃る┃食┃事┃
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛

を目指しました。
POCHI





ペットショップ ★ペットベリー★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ドックフード、おもちゃ、リード、トイレ用品多数取り扱い!

送料全国一律、当日発送、お支払い方法も・代金引換
・クレジットカード・郵便局・コンビニ後払いから選べます。

▼ ▼ ▼ペットショップ ペットベリーはこちらから▼ ▼ ▼








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
安|全|安|心|T|L|C|ペ|ッ|ト|フ|ー|ド|
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 『本気でペットを健康で長生きさせるお手伝い!』
  95年からネット通販を開始した信頼と実績
 安全安心カナダTLCペットフード総輸入販売元
     TLCドッグフードジャパン

  先行き不透明なこの時代、
      ペットの健康を真剣に考えてみませんか?
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■



処罰法、嫌悪刺激は犬のトレーニングに必要?

みなさん、こんばんは。
今日は梅雨らしい天気だったような。。。

今日は富山県高岡市にあるペットショップ「ドッグフレンズ」さんでのしつけ教室でした。
楽しかった〜     です。

金曜から、金沢や小松でしつけ教室三昧な日々でした。

金曜は朝から、金沢の国際ペット専門学校でしつけの講師。。。
今回は、トレーナーコースは「嫌悪刺激について」の2回目の講義。

私は、もともと、
民間のですが、警察犬訓練士で、
一般にいう「処罰法」というトレーニング方法を用いてトレーニングしてました。
要するに、今回の講義のテーマである「嫌悪刺激」をどんどん使っていたのです。

講義ですが、基本的には「処罰法」は使わないことが賢明であると教えています。

処罰法の基本は、
飼い主(指導者)の意思とは、別の行動をしたときに、罰(嫌悪刺激)を与えて、意図した行動を教え、
できたときにほめるもしくは、遊んでやるという方法です。
この場合、犬には、行動の選択はありません。
犬が考えることは、出された命令の動作のみをすること。
別の行動をすれば、罰が飛んできます。

ここで言う罰とは、物理的なものです。
例えば、指導者の「手」とか「足」とか「リード」とか「チェーンカラー」などです。
そして、同時に「イケナイ!」「ダメ!」というコマンドも出します。
そして、その程度は、
犬が緊張するぐらい。。。
犬によっては、痛みを伴わないと刺激にならないこともあります。

さて、犬が緊張するぐらい、というのはどの程度なのか。
一般的には、「驚愕反射」とか「定位反射」とかと言われる程度ではないかと思います。

ここで、お勉強!
驚愕反射 = びっくりすること
定位反射 = 音や光に反応すること
です。
この反射のことを「無条件反射」といいます。
この反応をした場合、程度はいろいろですが、動物は緊張しています。

ただ、このような刺激は回数が多くなると、馴化してしまう、つまり慣れてしまうため、
効果を発揮しなくなります。

だから、処罰法は、
効果を発揮させるために、強い刺激になっていくのです。

強い刺激になっていけば、「嫌だから、次からはしないようにしよう」
となるわけです。

でも、強すぎる刺激は、
犬にとって、ストレスを生み、行動に異常が見られるようになります。
性格が強くない子は、指導者に対して
「いつも、緊張している」ようになるし、
性格が強い子は、その刺激に対して
「跳ね返す力」を出そうとします。つまり、唸るようになるかもしれないのです。

よくある話ではないかもしれませんが・・・
犬の訓練所に犬を預けて訓練してもらい、期間がすんで帰ってきたら、
「おとなしくて、イイコになりました」
と、訓練士さん。
後日、その訓練士さんが様子を伺いに訪れて、
「その後、どうですか?ちょっと、犬を見せて下さい」
と訓練士さん。
飼い主、言われるまま、犬を訓練士さんに見せようとして、
犬がその訓練士さんを、見たとたん、
失禁!
なんてこと。

処罰法は、「犬になめられてはいけない」という発想から生まれていると思います。
強い力で、押さえつけて、
常に緊張させていれば、「良い犬」になる。
これは、まちがいです。

自分に置き換えてみれば、いいんです。
すぐに、理解できますよね。

緊張した生活は、長くは続きません。
しかし、緊張のない生活も、また続くものではありません。

大切なことは、緊張の度合いです。
緊張しなければいけない、緊張させなければいけない、というときに、
しっかりと、命令に従うことができるかということです。

そのために必要なのは、飼い主と犬との絆づくりです。
犬との絆は、「放っておいて」できたりはしません。
エサをやったり、お散歩に連れて行っているだけでは、できたりしません。

私は、常日頃から飼い主でもできる「基本的なトレーニング」が大切だと考えています。

はい!今日の講義はここまでです。
いっぱい、書いてしまった。

では、次回に。




犬のしつけと管理の専門家 plusWanのしつけ教室のホームページ
http://dogspluswan.inukubou.com/

一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会のホームページ
http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/

一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会 代表理事のブログ
http://ameblo.jp/blogfapsc/




広告です。


 盲導犬を必要とされる視覚障害者の方が約8,000人に対し、
 僅か1,067頭の盲導犬しか活動できていません。
 1頭にかかる費用は単純には計算することは出来ませんが、
 盲導犬協会は広く市民の皆様から寄付や募金を頂いて運営しています。
 このチャリティーグッズの10%が盲導犬育成事業のサポートに役立てられます。

 皆様の温かいご支援をお願いしています。
       ▼【公益財団法人 日本盲導犬協会公認オリジナルグッズ】▼






全国動物病院で配布される、ペット用品のカタログ通販誌「クリニッククラブ」のオンラインペット用品販売プログラムです。犬や猫の商品を中心に信頼できるペット用品を常時約3,000点掲載を掲載しています。また、ペットの健康やサービスに関するコンテンツや動物病院の情報も掲載しており、6年間の実績によりペットオーナー、獣医師、動物看護士からもたいへん好評のペット用品販売サイトです。






独自の安全基準で犬の健康をサポートするプレミアムドッグフードの専門店POCHI。日本で最初にプレミアムドッグフードだけの取り扱いをはじめたショップです。創業以来「自然、健康、安心」の3つの基本コンセプトを守りながら「これは!」と自信を持っておすすめできる商品を販売しています。【取扱ブランド】はナチュラルハーベスト、ヤラー、英国王室ご用達のジャジーズチョイスロイヤルフード、ナチュラルバランス、DENES、NatuerVet、 HiltonHerbs、ネイチャーズバラエティなど上質の商品。より多くのお客様にご利用いただけるように5%ポイント還元、無料カタログ請求、うちの子自慢、お役立ちブログなどを実施しております。また、毎月プレゼント懸賞、週2回メールマガジン配信を実施しております。●メーカーからも高い評価を得ており、ユーザーに安心感を与えるショップです。●カタログ/WEBサイト共、ユーザーにわかりやすいよう詳しく商品説明を書いています。●ユーザビリティを考慮したサイト構成となっています。●専門情報誌やネームバリューの高いサイト(三井不動産など)へ、ペットの専門的アドバイスの依頼も受けています。。






全国の多くのお客様から丁寧な梱包で即日発送がうれしいとの声をいただき、オープンより【4周年】を迎えるペットベリー!全国一律(離島も含む)送料500円もだんぜんお得!
メーカー様のご協力もいただき10~30%OFFのキャンペーンSALEも見所!ドッグフード・犬服・シャンプー・おもちゃなどなど商品点数も豊富に揃っています!






TLCペットフード製品はペット先進国カナダで作られている化学合成添加物無添加、肉類主体の安全、安心なペットフードです。
安|全|安|心|T|L|C|ペ|ッ|ト|フ|ー|ド|
━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
 『本気でペットを健康で長生きさせるお手伝い!』
  95年からネット通販を開始した信頼と実績
 安全安心カナダTLCペットフード総輸入販売元
     TLCドッグフードジャパン

  先行き不透明なこの時代、
      ペットの健康を真剣に考えてみませんか?
初回お試し用のフード、1kg 525円
安心、安全の『TLCペットフード』をお試しください。




福井でもしつけ教室を始める準備してます。

みなさん、おはようございます。
今日の福井は、暑くなりそうです。


福井で犬を飼っている方、犬との生活で困っている方。
福井でしつけ教室を始めようと思い、準備してます。

でも、しつけ教室を始めようと思うとスペースが必要で、
なかなか、そのスペースが見つからない。

いろいろと当たっているうちに、ひとつのペットショップの方が、
「うちのショップでどうですか?」
という、お声を頂きました。

ありがたい  です。


ということで、7月から始めようと思います。
現在準備中です。

その時は、福井の方「よろしくお願い致します」

その他、私がサポートしているしつけ教室は以下です。

石川県では、
小松がペットショップ POCHITOCO http://www.pochitoco.com/
金沢が 国際ペット専門学校「plusWan」 http://dogspluswan.inukubou.com/

富山県では、
高岡市がペットショップ「ドッグフレンズ」 http://www.dog-friends.biz/
射水市が 吉田動物病院 http://www.yoshida-ah.jp/


他に動物愛護活動も、、、

一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会 http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/



広告です。

























ドッグカフェ、生理時の必需品のマナーパンツ、サニタリーパンツ、エチケットパンツがウェアと合体した「ズレない!漏れない!ウェア型エチケットパンツ」です。ウェア型マナーパンツはヘルニアになってしまったわんちゃんの介護用パンツとしても大活躍です!



オーガニックドッグフード、キャットフードのヤラー/yarrah



POCHI



ピーチェック