忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

避妊・去勢の必要性

ペットの不妊処置については、いくつかの方法もあり、これについての考え方も様々だと思います。
しつけについて相談を受けると、しばしば不妊処置(避妊手術や去勢手術)を施すべき事態も多く見受けられます。

今でも、「自然にあるものを・・・」とか「病気でもないのに・・・」とか考えられる方もいます。

少し学術的ですが、、、、

<去勢の必要性>
 雄性ホルモンはアンドロゲンと呼ばれ、精巣から分泌されるステロイドホルモンであり、副腎からもわずかに分泌されています。
犬にとって雄性ホルモンは一年中分泌され、マウンティング、交配、メスを探し求める行動、匂いつけをするマーキング、攻撃などの性行動に影響を及ぼしています。
アンドロゲンに属するテストステロンは、筋肉発達(特に首周りや肩の筋肉)などの二次性徴に影響を与えるため、性成熟期前に去勢をすると、犬のサイズは通常小さくなりがちだと言われています。
去勢を実施すると、雄性ホルモンが減少し、永久に繁殖能力がなくなります。去勢後の行動変化はすぐに表れるとは限りません。
なぜなら、マーキングや攻撃などの性行動に影響するのは、ホルモンだけではないからです。
すでにそれらの行動が強化されている場合には、その行動は去勢しても条件付けられたものになっています。
つまり、去勢で雄性ホルモンを取り除いたとしても性行動パターンは完全に除去されるわけではないとうことです。
去勢後のオスの性的行動は一般的に減少します。
尿によるマーキング、マウンティング、オス同士の攻撃、メスを求めて徘徊などは、程度に差はあっても、去勢手術によって全て減少します。
攻撃は、恐怖などの他の要因による場合は、去勢の影響を受けるかどうかについての直接的な証拠はありません。
噛み付きに関する統計的研究によると、メスと比較して特に去勢されていないオスの方が噛み付く傾向があると言われています。
不安、恐怖、遊びの行動、友好的な態度、狩猟能力に関しては、去勢しても変化が見られないことが研究結果によって示されています。
去勢された犬は、新しい刺激に対する反応レベルが低くなり、落ち着くスピードも速くなって、前立腺ガンも起こりにくくなります。
一般的に去勢された犬の方が長生きするといわれています。

<不妊手術の効果>
雌性ホルモンはエストロゲンと呼ばれ、性成熟期近くになるとエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモンのひとつ)を分泌する卵巣ホルモンが活性化します。
卵巣にある酵素により、アンドロゲンがエストロゲンへと変化し、発情期(ヒートまたはシーズンといわれる)直前に、性ホルモンが大量に分泌されます。
発情期は通常1年に2回起こり、この時期になるとメスはオスを性的に受け入れ、繁殖が可能になります。
不妊手術(卵巣摘出手術)を行えば、発情も妊娠もなくなります。
不妊手術をすると犬の活動レベルが下がりますので、運動量とカロリー量が手術前と変わらないのであれば、体重が増加する可能性があります。
発情期に伴って活動レベルが頂点に達するといった行動の波が不妊手術によって均一化されることもあります。
メスの場合は、不妊手術をしても攻撃が減少することはなく、逆に攻撃が高まる場合さえあります。
注目すべきことは、早期に不妊手術をすれば乳ガンが起こりにくくなるということ、子宮蓄膿症がなくなるということ、平均的に長生きするということです。

『犬のしつけ学(基礎と応用)』小西伴彦著より

plusWan犬のしつけ教室(主宰JAHA認定家庭犬インストラクター小西伴彦)
金沢を拠点に、福井教室、小松教室、金沢教室、高岡教室、射水教室を展開。

http://dogspluswan.inukubou.com
主に問題行動改善プログラムを行い、プライベートレッスン中心のしつけ教室です。
犬を飼い始めたら、犬との生活で困ったな!と感じたら、お気軽にご相談下さい。















PR

犬の所有明示と飼い方。法律から見る名札の装着と飼養方法

犬との生活で必要なことに「お散歩」があります。
どんなに小型の犬であっても、外への散歩は必要なのです。

ショップなどで、犬を購入する際、また保健所などでの譲渡会においても
「お散歩の必要がない犬はいないか」
というような、質問があります。

「はぁ!」
と思われる方もいるかもしれませんが、
事実です。

譲渡会などでは、
「お散歩の必要がない犬などおりませんし、お散歩するのは楽しいことですよ」
と、
説明しています。
ショップでは、どのように説明しているのでしょうかねぇ。。。

たまに、私の教室に通ってこられる方から
「この犬は、お散歩しなくていいってショップの店員さんが言ってました」
なんて、聞くと
「あっちゃー」
です。
そんなショップ今でもあるんですね。
間違った情報を流してまでも、売り上げたいのか!
と、頭にくることもあります。

ということで、今回は法律による所有明示と飼い方の話です。

まず、狂犬病予防法から。。。

この法律は、狂犬病の発生を予防し、その万延を防止し、及びこれを撲滅することにより、公衆衛生の向上及び公共の福祉の増進を図ることを目的とする

となってます。

適用範囲は、犬、その他の動物で、牛、馬、めん羊、山羊、豚、鶏及びあひるを除くとなっています。
※その他の動物とは、猫、あらいぐま、きつね、スカンクとなっています。

犬を飼っている方は、その犬(生後90日を経過したもの)を取得した日から30日以内に役所に犬の登録を申請しなければならないとされています。
役所は登録された犬に鑑札を発行し、飼い主はその鑑札を登録した犬に着けておかなければなりません。

みなさん、犬の登録をして鑑札を受け取ったら、その鑑札は犬に着けるもので、机の引き出しにしまっておいたり、玄関などに飾っておくものではありませんよ。
それから、犬の登録はその犬の生涯で一度だけです。
一度登録するだけです。
そして、その犬が死亡したら役所に死亡届を出す必要もあります。

これも、以前狂犬病予防注射のお手伝いをした時に、あったのですが、
ある飼い主が、狂犬病予防注射に来られた時に犬が若返っていたのです。
飼い主に聞いてみると、
「この子は2代目で、登録が面倒だったので前の犬のままにしていた」
とのこと。
こんなこともあるんだな。

狂犬病予防注射ですが、これは1年に1回必ず受けなければなりません。
そして、注射済み票を受け取って、それを犬に着けなければなりません。

この鑑札と狂犬病注射済み票は、犬に着けていなければ法律違反となります。
これは、狂犬病予防法第6条第1項に該当し、抑留しなければならないとされていて、狂犬病予防法第27条第1項と第2項に該当するため、20万円以下の罰金となります。

みなさん、知ってました?

そして、動物の愛護および管理に関する法律では、
家庭動物等の飼養及び保管に関する基準の中の、
第4犬の飼養及び保管に関する基準で、
飼い主は、自己所有地で柵などで囲まれた所、屋内で放し飼いをしてはいけないとされています。
また、繋いで飼う場合でも、その犬の行動範囲は道路又は通路に接しないようにすること、
と、なっています。
お散歩についても「引き運動」により行うこととされています。

みなさん、知ってました?

また、迷子札についても法律で決められています。
動物が自己の所有に係るものであることを明らかにするための措置
では、
首輪、名札、マイクロチップ、入れ墨、脚環を利用して
可能な限り常時動物に装着するよう務めること
としています。

みなさん、知ってました?



犬のしつけと管理の専門家plusWan犬のしつけ方教室http://dogspluswan.inukubou.com









動物の愛護および管理に関する法律−目指せ!満点飼い主−

環境省から出ています「目指せ!満点飼い主」

こんなの出てるの知ってました?
みなさん!

今回はこの満点飼い主について。

環境省では、満点飼い主を次のように定義付けています。

ペットを飼うというのは、生涯にわたって快適な環境で暮らせるように愛情と責任を持つことです。
って、なっています。
そういう気持ちを飼い主全員に持ってもらいたいと願っています。

また、食べ物や水だけでなく快適な住居や友人とのコミュニケーションや娯楽などが必要なように、ペットにもその種類や品種に応じた「必要なんもの(ニーズ)」があります。
擬人化や一方的な思い込みではなく、正確な知識をもってニーズに合わせて適切に扱うことが大切です。
と、なっています。

飼い主さんは、自分のライフスタイルや共に過ごせる時間、そして経済的なことを考えて「飼えるペット」を選ぶようにしてほしいと思います。

ペットとの暮らしは、互いに影響しあい、いい関係を作っていくことも大切で、野放しにして好き勝手にさせては、いい関係をつくることはできません。

また、地域社会においても近隣の方たちとの調和を考えていく必要もあります。
私たちの社会には、動物が好きな方も、嫌いな方もいます。その方達のことも考えて飼養ができるか、迷惑になるような飼い方にならないか、考える必要もあります。ペットを飼おうと思っている方、飼っている方の気配りが必要なのです。
不適切な飼い方は、様々な影響を及ぼします。
人と動物の共通感染症や臭いの問題、鳴き声の問題など生活上の問題は、近隣の方に対して、大きな問題に発展してしまいます。

ペット飼養に必要な5つのニーズ
・温度や設備、用具など快適な生活環境を作る、適切な環境
・健康維持のために、適切な食餌と水を与える
・本能や習性にあった自然な、通常の行動パターンを表現すること
・他の動物と一緒にもしくは隔離して生活すること
・痛み、苦痛、外傷や疾病から守られること

満点飼い主になるために
・ペットの正しい知識を得る
・飼育環境を整える
・毎日、よく観察する
・ペットの立場になって考える
・地域社会に気を配る
・ペットに関する法令の知識を持つ

ペットも年をとっていきます。
ペットは人よりも寿命が短いので、生活に潤いや安らぎを与えてくれたペットの最後を看取るのは、飼い主の義務です。
ペットが年をとると、人と同じように介護が必要になってくる場合もあります。
さまざまな状況を想定して、ペットとの生活を送るように心がけてください。








犬との生活をアップグレード「クレート・トレーニング」の重要性!

みなさん、こんばんは。

すっかり、秋も深まり・・・寒いですね。

ひっさびさのブログ更新!
お待たせ致しました。


今回は、犬との生活をアップグレードと題して
書いてみようかな、と思いました。


常々考えています、犬との生活を快適にするための何かを・・・

先日、みなさんもご覧になったと思いますが、
NHKの「ペット幸せ一番の街、ドイツ・ベルリン」
すごいなぁ〜と思う部分と、日本ではまだまだ無理って感じと。。。

犬がノーリードで街中を闊歩する姿、いいなぁ。
でも、どこまで許せるものなのか。
「街中ではリードをつけないといけないんだけど、飼い主の責任に任されている」
と、言っていた人がいたけど、
要するに、守ってないじゃん!
ベルリンは、ペット嫌いの人いないのかな。

日本では、法律で犬のノーリードは禁止されています。
犬の飼養及び保管に関する基準の中で、「犬の放し飼いは行わないこと」
となっています。
これは、人やその周辺に迷惑や危害が及ばないようにするための方法なのです。

また、犬の飼い方も屋内で飼養している場合がほとんどのようでしたね。
この段階で、日本の飼い方とは違います。
日本は、番犬という位置づけが根強く、
現在でも、犬は外で飼うものという意識の方は多くいるように思います。
決して、間違っているわけではないでしょうが、
時代が移り変わってきて、ペットの状況も変化している。
まだ今は、「え〜、犬を家の中で飼っていの〜!」
って声が聞こえそうですが、
そのうち、「え〜、犬を家の外で飼ってるの〜!」
に、変わっていくでしょうね。

さて、犬を屋内で飼養する際に、注意しなければならないのは、
犬に自由を与えすぎないようにする必要があります。
これは、「閉じ込めっぱなし」を推奨しているわけではありません。
ベルリンでは、犬を狭いところに入れるような習慣はないようですが、
日本の場合は、そうもいきません。
なぜか。

これは、犬を飼うという考え方が違うからです。
ベルリンをはじめ、欧米諸国では犬のしつけやトレーニングに対しての
考え方がしっかりとしていますし、実際にしつけ教室に通って飼い主は犬の扱い方や、犬の行動に関して勉強をしています。
そして、なにより一人ぼっちでお留守番を長時間させるようなことはしません。

でも、日本では犬を飼ったからと言って積極的にしつけ教室に通うような人は、
まだ少数です。
とうぜん、犬の行動についても無知の人が多いのです。
「犬なんて、飼ってればなんとかなる」
なりません!
問題を引き起こすだけです。

そこで、必要になるのが「クレート・トレーニング」

クレート・トレーニングは、犬をサークルやケージに入れることに慣れさせるために行い、日常において必要な時(犬の安全を守る、安全に移動するなど)には、入ることを嫌がらないように教えることです。
特に、災害が起こった時にはこのクレート・トレーニングができているといないでは、雲泥の差がつくことになります。

クレート・トレーニングに使うサークルやケージの大きさですが、
基本的な考え方として、
日常的に使用する(夜寝るとき、留守のときなど)ものは、犬の動作を著しく妨げない大きさのものを選ぶことです。ただし、大き過ぎるものも必要ないでしょう。
犬の大きさの2倍程度あればいいでしょう。
要するに、犬がその場所で休めればいいのです。
動き回ることを目的にしていません。
そして、車などで移動する時に使用するケージの大きさは、犬の大きさの一回り程度、これは犬の安全を保持し、安心できる場所であるという認識を持たせるためです。
車で移動する時に、狭いところにいれるの?
と、思われる方もいるかもしれませんが、これでは、犬の安全は保持できませんし、飼い主の安全も確保できません。
ドライバーと一緒に運転席にいたり、助手席にいたりするのをよ〜く見かけますが、危険極まりない状況です。
絶対にやめましょう!

みなさんも、家のスペースを考えてサークルやケージ、移動用のケージを考えてみてください。

トイレのしつけもできるサークルです



木製の標準的な小型犬用サークルです。



中型犬用の折りたたみ可能なケージです。
標準的なものです。


小型犬用の折りたたみ可能なケージです。


犬の成長に合わせて広くできるサークルです。


犬のしつけ処罰法の誤解。叱ることについて。

みなさん、おはようございます!
石川県は、心地ちよい秋の風が吹いてます。

今週の土曜日曜は、金沢教室と小松教室の開催です。

私が展開するしつけ方教室は、
・犬との生活に必要なしつけ
・飼い主さんと愛犬との絆を強くするためのレッスン
・将来、家庭で問題を抱えないようにするための、
 アドバイスとそのためのレッスン
・問題を抱えてしまった愛犬の、問題行動改善のためのレッスン
・愛犬を最後まで愛し、看取ってあげられる飼い主教育
・面倒くさいと思うかもしれないけれど、法律を知り、
 それを守りながら、愛犬と快適に暮らすためのアドバイス
以上のことを考えながら、飼い主さんと愛犬のために最適なプランを立てて
レッスンを行っています。

私のしつけ教室に通うには、
「飼い主の前向きな心構え」が必要です。
なぜなら、愛犬をしつけしたり、トレーニングをしたりするのは、
飼い主さんご自身だからです。

よく、犬の訓練は「忍耐が必要だ」と言われますが、
確かに必要です。

でも、犬のしつけで必要な「忍耐」とは、
「継続は力なり」と言う意味です。
とにかく、できるようになるまで続けることです。

でも、やみくもに続けてもうまくいきません。
そこで、私たちのような専門家が必要なのです。
専門家に聞いたり、見てもらったりして
適切にアドバイスをもらい、ポイントを教えてもらいながら、
続けていくことが、必要なのです。

犬のしつけには、大きく分けて2つの手法があります。
「処罰法」という方法と「陽性強化」という方法です。
処罰法・・・
この方法は、犬を叱って叩いて教える方法だと思っていませんか。
実は違います。
処罰法であっても、犬をほめて教えます。
ただし、失敗を叱ることで「それはイケナイ」と教えていきます。
ただ、そこで終わってはいけません。
その次に、正しい行動(してほしい行動)をほめることをしなければいけません。
そうすることで、やってほしい行動を覚えていきます。
要するに、褒めてあげることで学習が進むのです。
注意すべきは、失敗ややってほしくない行動を叱るという飼い主の行為です。
「叱る」という行為の利点は、
「即座に止めさせることができる」
点です。
危険な行動をしているのを、見過ごすことはできませんから、
必ず止めさせなければいけません。
この時に、「ダメ!」と言います。
ここで、考えるべきことは、
叱る「強さ」と「タイミング」です。
基本は、「即罰」です。
時間が経ってしまうと何の意味もありません。
特に、犬には。

どの程度の強さで、叱ればいいのか。
これは、犬の性格などの「気質」を考慮する必要があります。
ものすごい、神経質で怖がりな子に対して、
強烈すぎるインパクトを与えてしまうと、
取り返しがつかない事態になってしまいます。
基本的には、継続して叱らなければならないような叱り方はダメ。
一度叱ると、少しびっくりしてしまう程度。
叱る時に必要なことは、「叱る」のであって「怒ってはいけない」。
びっくりさせることで、犬は通常ではないことに気づき、
同時に、飼い主の態度を感じるものなので、
その行動が、連動してインプットされます。

中途半端に叱ると、犬は「通常のこと」と認識し、
びっくりしないし、飼い主の態度にも関与しません。

犬が学習するきっかけは、「通常」が途切れるようなことが起これば、
それをきっかけに、学習するのです。
しかも、確実に。

ただし、叱る行為は連続してやってはいけません。
なぜか、
犬も生き物だから、連続してやるとそれが日常の行為になり、
その行為に対して、対抗する方法を考えるからです。

それから、もうひとつ。
叱ったあとに、その行為をやめたからといって、
「ほめる」ことはしないようにすることがよいと思います。

例えば、吠える。
吠えている犬に対して、
叱ることで、
吠えるのを止めたとします。
すると「そう、それでいいの」と言いたくなりますが、
犬は、一瞬のびっくりでその行為をやめたのであり、
犬をほめると、その前に吠えていたことと結びつけやすくなります。
要するに、「びっくりした」という行為は、
学習ではなく、「驚愕反射」という条件反射なのです。
これは、学習した行為ではありません。

そこで、ほめる行為を飼い主がしたら、
加勢されたと思い、吠える行為が復活します。

これは、子供を叱ったときのことを考えれば、いいのです。
子供が悪いことをして、親が叱ったとします。
親「もうしないか」子「もうしません」
子供が、もうしませんと言ったら、
親は「いい子だねぇ〜」ってほめますか?

私は、その場合ほめたりはしません。
「わかったならいい」程度に留めます。

私は、犬にも同じことが言えると考えます。
犬は常に飼い主を観察しています。
だから、飼い主のりっぱな態度も必要なのです。


ふぅ〜、、、いっぱい書いてしまった。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。
支離滅裂なようで申し訳ないです。


犬のしつけと管理の専門家plusWan犬のしつけ方教室http://dogspluswan.inukubou.com

【ペットには首輪をつけて、迷子札をつけましょう】
わんちゃんの迷子札限定サイトhttp://bizpluswan.dotera.net/systembp27.html
わんちゃんの鑑札入れ迷子札限定サイトhttp://bizpluswan.dotera.net/systembp28.html
ねこちゃんの迷子札限定サイトhttp://bizpluswan.dotera.net/systembp26.html



plusWanビジネス情報サイト
http://bizpluswan.dotera.net


動物愛護活動
一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)
http://www015.upp.so-net.ne.jp/e-fapsc/


一般社団法人ふくい動物愛護管理支援センター協会(FAPSC)代表理事のブログ
http://ameblo.jp/blogfapsc/









 ペットゲート4※メーカーお届け品

 ペットゲート4※メーカーお届け品
価格:9,800円(税込、送料別)